最近よく耳にする「研究医」やPhysician Scientistなどという言葉がありますが、いわゆる(基礎)医学研究者とどのように違うのでしょうか?
研究医は、医師免許や臨床経験など医学部卒業生の特性を研究に生かしたユニークな働き方と言えます。
この記事では、研究医と医学研究者/臨床医との違いや、業務内容、研究医になるために必要なこと、主だったキャリアプランについて解説していきます。
医師として目の前の臨床だけやっていくことが物足りない、基礎医学だけで研究しているが患者さんの治療に還元したい、などという方は、ぜひお役立てください。
研究医とは
研究医(Physician Scientist)とは、わかりやすく言うと基礎研究と臨床の橋渡しをしている医師になります。
医学研究者の基礎研究で新しい発見をしたときに、「果たして細胞やマウスで見つかった現象がヒトにも当てはまるのだろうか」ということが問題になります。
医学の目標は、最終的には患者さんを治療すること。逆に、「何を基礎医学で研究しなければいけないのか?」を提案することも必要です。
また、治療法の難しい病気のデータやサンプルから病気のメカニズムや治療法を解明するには、臨床からのインプットが必要になります。
時には、患者さんに研究に参加してもらうために、疾患や研究内容についてわかりやすく解説する必要があります。そういう場面で活躍するのが研究医です。
医学研究者とは
医学研究者は、大学や研究所、製薬企業などで主に基礎研究を行っている研究者を指します。
細胞を育てながら薬剤の反応を見たり、遺伝子を改変して細胞の変化を追ったり、あるときはマウスなどの実験動物を使って、いろんな実験をしている研究者が主です(他にも、疫学や統計を専門にしている研究者もいます)。
出身学部も、医学部のみならず、薬学部、農学部、理学部、工学部など様々です。
多くの人が、学部生時代から研究室に出入りして、実験のイロハを学んだり、実際の実験結果を報告したり、場合によっては論文を書くということもあるようです。学部卒業後は大学院に進学して実験・論文投稿を行い、修士、博士の取得を目指すことが基本になります。博士号取得後にポスドクと呼ばれる研究員や、助教などのような大学教員になり、一人前の医学研究者として出発することになります。
実験をすること以外に、大学教員であれば講義や学生の指導、研究費の申請・獲得などが業務になります。大学や研究所(ときに企業)から給料が支払われたり、研究費から給与が発生する雇用形態になります。
研究医と医学研究者の違いとは
研究医と医学研究者の違いについて表にまとめました
研究医 | 医学研究者 | |
主な勤務先 | 大学病院、基幹病院 | 大学、研究所 |
仕事内容 | 診療、基礎・臨床研究 | 基礎研究 |
扱う検体 | 主にヒトサンプル | 主に細胞、実験動物 |
一人前になるまでにかかる期間 | 専門医取得(卒後5〜7年)&博士号取得(4年) | 博士取得(卒後4〜6年) |
研究医の主な勤務先が大学病院や期間病院などの臨床現場であるのに対して、医学研究者の勤務先は大学や研究所がメインとなっています。
扱う研究も、臨床研究寄りとなっています。
自立した研究医、または医学研究者となるまでの期間(=研究費獲得など)は、医学研究者では博士号取得が目標となるのに対し、研究医は臨床の経験も求められます。そのため、より多くの年数が必要と一般的には考えられています(10年程度)。
研究医の仕事
では実際に研究医の業務内容について見てみましょう。主なものはこちら。
- 臨床(診療行為)
- 基礎実験
- 基礎実験を応用した臨床研究
- 臨床検体・データを用いた基礎的な研究
- 臨床研究
例えば、動物実験である病気に見られた新しい遺伝子変化がヒトでも変化しているのか、細胞実験で効果のあった薬剤がヒトでも効果があるのか、などの臨床研究。
実際の臨床現場で出会った患者さんから血液サンプルを回収したり、手術で切除した臓器・細胞などを用いて基礎的な研究を行います。
Bench to Bedside、Bedside to Benchや、Translational research、などと呼ばれることもあります。
週に2回外来をして、残りの3日は病棟の診療と研究業務、のような勤務形態が一般的のようです。
研究医になるには
研究医になるためには
- 研究医として活動できる病院に勤務する
- 臨床でのキャリアを積む
- 基礎研究について勉強する
などが挙げられます。
まず、自分の研究したい症例が多く集まる、専門症例が集まるなど、症例としての条件や、研究を行うためのシステムや検査機器などの導入されている病院で働く必要があります。
可能であれば、研究医として活動している上司のいる病院で、研究医としての手ほどきを受けることも重要。
もちろん、疾患についてよく学ぶために臨床経験を積み、専門医取得なども行っておくのがよいでしょう。患者さんに研究について説明し、同意を得るときにも信頼度が上がります。
また、基礎研究について勉強し、研究の根本的な意味について理解しておくのも重要です。研究医の上司に学ぶ、基礎系の研究室と共同研究などのつながりを持つ、時には大学院博士課程に進学し、基礎研究について学び、学位取得を目指すのも良いでしょう。
実際に研究医として活動する際には、資金の獲得や論文報告ができるようになる必要がありますので、そういうことを行っている研究医や、大学院の指導者のもとでキャリアを積むのが良いでしょう。
研究医のおもしろさ
研究医の醍醐味は、基礎研究で分かった最先端の病態解析、治療を目の前の患者さんの診療に活かせるところにあります。既存の治療法では良くならなかった患者さんを治療し、還元できる可能性があります。
また、通常と異なる特殊な経過を辿る症例などについて基礎的な研究を行い、未発見の遺伝子変化や病理学的診断を報告し、同じような症例で悩んでいる臨床医に還元できるという喜びがあります。
知的好奇心の大きな人、臨床一本で仕事をしていて壁にぶち当たった人などは、臨床医の次のステップとして目指してみるのも良いでしょう。
前述のように、臨床にプラスアルファで基礎研究の勉強や、臨床医としての研究を行うため、多くのことを勉強する体力・精神力も求められますので、体力に自信のある方も向いています。
まとめ
この記事では、研究医と医学研究者の違いや、研究医になるために必要なことについて解説しました。研究医は、多くの勉強や体力が必要となりますが、
- 最新の基礎医学の研究成果を患者治療に還元できる可能性がある
- 臨床症例の新たな病態を発見できる可能性がある
など、最新の研究を患者さんに還元できる喜びがあります。
実臨床から、より患者さんに還元できることをしたい、という先生はぜひ目指してみてください。
コメント